薬物乱用頭痛という病名を聞いたことがありますか?(其の一)
皆さんは薬物乱用頭痛という病名を聞いたことがありますか? 私ども頭痛専門医が最も治して差し上げなければならない頭痛の一つです。 国際頭痛分類3β版にも、薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)として定義づけられています。...
皆さんは薬物乱用頭痛という病名を聞いたことがありますか? 私ども頭痛専門医が最も治して差し上げなければならない頭痛の一つです。 国際頭痛分類3β版にも、薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)として定義づけられています。...
そろそろスギ花粉が飛ぶ季節になってきました。 花粉症が片頭痛の発生回数を増やしたり、症状を重くしたりする事が報告されています。 考えられる原因はいつくかありますが、花粉症が片頭痛の症状をひどくさせるというなら、アレルギー...
慢性頭痛をお持ちの方ならば、一度は漢方薬を試された事があるのでは? 日本頭痛学会が推奨する漢方薬には呉茱萸湯(呉茱萸には胃を暖める作用がありますのて、吐き気のある頭痛、つまりは片頭痛の方)、桂枝人参湯(色白で痩せ型の方、...
現在、世界中で片頭痛の治療と言えば、痛い時に服用する頓挫薬(急性期治療薬)としてのアセトアミノフェン(カロナールやタイレノール)、非ステロイド系消炎鎮痛薬(市販薬、ロキソニン、ボルタレン、イブプロフェンなど)、エルゴタミ...
日本人の3分の一は慢性的な頭痛に悩まされていると言われています。 慢性頭痛は、「片頭痛」、「緊張型頭痛」、「群発頭痛」が有名ですが、最近第4の慢性頭痛として「大後頭神経痛」が増えている様です。 余り聞き慣れない名前かも知...
巷で流行っているスーパーフード、沢山の種類がありますが、頭痛の良いのでしょうか? こんな質問を最近、患者様からよく聞かれます。 全てはご紹介できませんが、お勧めはあまりありません。ほとんどのスーパーフードにポリフェノール...
トリプタンって何?とおっしゃる方もいらっしゃると思います。 でも、イミグラン、マクサルト、レルパックス、ゾーミッグ、アマージと聞けば、片頭痛持ちの方には馴染みのある薬ではないでしょうか? 世界には7種類、日本では上記、5...
熱中症が出始めるのは5月くらいからで、高温・多湿・風のない場所で起こりやすくなります。 熱中症とは、体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がガンガン上昇してしまう機能障害のことです。 熱中症は、以前は症状で4分類(...
頭痛には色々な原因があります。 中にはほっておくと大変は事になってしまうものもあります。 皆様は側頭動脈炎という病気を知っていますか。 側頭動脈炎は、我々頭痛を扱う医師が絶対に見逃してはいけない病気の一つです。 治療が遅...
春が終わり夏に差し掛かると梅雨が始まります。 これは、温暖前線と寒冷前線が停滞するために起こるとされており、この2つの前線により気圧はとても低くなるのです。 低気圧では、周りの空気がどんどんと中に入り、結果行き場をなくし...